商品情報にスキップ
1 42

YsGeec Studio

Vajra 120 - バジュラ・究極のバーサタイルジグ

Vajra 120 - バジュラ・究極のバーサタイルジグ

通常価格 ¥1,650 JPY
通常価格 ¥1,650 JPY セール価格 ¥1,650 JPY
セール 売り切れ
税込み。

税込9,900円以上お買い上げで送料無料

120, 155, 215をラインナップ。もはや死角なし!

120モデル 155モデル 215モデル


!!ご注意!!

・バジュラを販売している風を装った詐欺サイトが複数あるようです。決してご注文されないようにご注意ください。(当方では責任を負いかねます。):詳しくはこちら
配送状況のご確認について
オペレータ不在のため発送が遅れる期間があります


【実績魚種】現在125種以上

サクラマス、レイクトラウト、ヒメマス、ビワマス、ニジマス、ホンマス、キングサーモン、ブラウントラウト、マダイ、クロダイ、キダイ、チダイ、クロマグロ、カツオ、スマ、ハガツオ、キハダ、ビンナガ、イソマグロ、マサバ、カンパチ、ヒレナガカンパチ、ブリ族、ヒラマサ、サワラ、カマスザワラ、バショウカジギ、ロウニンアジ、カスミアジ、ナンヨウカイワリ、マアジ、オニアジ、クエ、オオモンハタ、アカジン、アカハタ、キジハタ、バラハタ、オジロバラハタ、アザハタ、マダラハタ、アオハタ、コクハンハタ、ユカタハタ、アカマダラハタ、ウムナガー、タマン、ヒメダイ、タテシマフエフキ、クロホシフエダイ、ウッカリカサゴ、アヤメカサゴ、ユメカサゴ、マゾイ、クロソイ、ウスメバル、エゾメバル、クロメヌケ、イズカサゴ、アカカマス、オオメカマス、タイワンカマス、カゴカマス、クロシビカマス、クロタチカマス、バラクーダ、アカムツ、アラ、ハチジョウアカムツ、オオクチハマダイ、オキナワオオタチ、ムツ、ソコホウボウ、ヒラメ、アイナメ、マダラ、ムシガレイ、ソウハチカレイ、ソコイトヨリ、ワニゴチ、ヒメ、ホウボウ、オキナヒメジ、アカアマダイ、エゾイソアイナメ、トラフグ、マフグ、センニンフグ、スルメイカ、シリヤケイカ、タチウオ、シーバス、ホッケ、アカヤガラ、アオヤガラ、チカメキントキ、コマイ、マトウダイ、アオチビキ、エビスダイ、ハチビキ、イサキ、…

【特性】

 抜けが軽く、フォールも早い。この特性によりアングラーの負担は最小限となる。にもかかわらず、飛ばして横を向かせれば、極めて滞空時間の長いヒラ打ちフォールに切り替わる。タダ巻きでもぷるぷると泳ぐ強波動特性により、容易にリアクションバイトを誘発する。

【使い方】

 その特性から、上げでも下げでも魚にアピールする。スリム形状により高速巻きにも対応する。スローピッチジャークでもワンピッチの早巻きでも、狙いとする魚種や状況に応じて様々なアクションを使い分けることができる。初動時にわずかにラインテンションをかけてジグを縦にすることで、流線形を生かした高速フォールが可能となる。入力して飛ばせば容易に横を向き、ヒラ打ちにより強力なフラッシングを発生させる。巻き量・速度としゃくり幅・インターバルを調整することで、多様なアクションを実現可能である。

【形状の秘密】意匠登録1748089

 一見矛盾する特性を両立するのは、その独特の形状による。巷にはイレギュラーアクションを売りとする左右非対称ジグが多いが、ワイズギークの考えでは非対称性はむしろ重心が偏りジグの姿勢を安定させる。そのためバジュラでは敢えて左右対称のセンターバランスに拘っている。但し、対称形状は回転しやすくなるというデメリットもある。このトレードオフを解消し「回転を抑えたギリギリの不安定さ」を極限まで追求したバランスが現在の形状なのである。

【デザイン】意匠登録1748090

 他にはない唯一無二のデザイン。選んだテーマは真言密教。インドを起源とし中国を経由して古の天才・空海が日本にもたらした密教は、他の国では既に絶え日本独自の文化となっている。火焔光(仏像の後光)をモチーフとするファイヤーパターンと種字の梵字がデザインの特徴である。さらに側面フラット部の片面にのみにあしらった反射部により、極めて強力なフラッシングを実現している。

【名称】

 バジュラとは、真言密教において第二祖と位置付けられる重要仏・金剛薩埵(こんごうさった)のサンスクリット語読み - バジュラ・サットバに由来する。金剛とは仏が使う破魔の武器(独鈷杵・三鈷杵・五鈷杵など)でもある。またバジュラはバサラ(婆娑羅、跋折羅)とも呼ばれ、傾奇者(かぶきもの)と同様の意味も持つ。

人とは違うこの武器を使って、存分に傾奇いてみて欲しい(笑)

※ 金剛薩埵(こんごうさった)--- 梵名バジュラ・サットバ --- 真言密教における最高神・大日如来から教えを受けた相承の血脈で第二祖と位置付けられる仏神で、迷者凡夫すなわち全人類の総体とみなされている。そのルーツは釈尊に付き従って守護に当たった鬼神であり、ギリシアのヘラクレスに原型があると考えられている。


金剛薩埵の種字(アク)
金剛界真言(大印):オン・バサラ・サトバ・アク

バジュラ(またはバサラ、伐折羅)とは金剛薩埵が持つ武具である金剛または金剛杵のことであり、独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵といった種類がある。その起源はインドラ神が駆使して阿修羅を倒したとされる武具の一種である。

--- 密教仏神印名象徴大全より抜粋・要約 ---


YsGeecとサクラマスジギング

 近年、北海道から三陸までの各地にて盛り上がりを見せているサクラマスジギング。その発祥の地は、実は青森である。YsGeec founderは、1999年に青森の仲間に誘って頂いたのが最初のチャレンジであった。まだメソッドが確立しておらず、PEは3号、ジグも100g前後が主流であった。

 当時はホッケが、「絨毯」と呼ばれるほど豊富で、ビール瓶サイズも多数釣れた。(いっとき姿を消していたが、近年復活してきて喜ばしいことです)。根魚も豊富で、アイナメ、ソイ類や、13kgのマダラが釣れたこともある。これらの外道の誘惑?に負けず、いかにサクラマスにリーチするかで、試行錯誤していたのである。そして最初の1匹がようやく釣れたのは、それから5年後であった。

 それから25年。メソッドも徐々に確立する中でさらなる試行錯誤を続け、ついに辿り着いた答がVajra バジュラである。



詳細を表示する